頭皮ニキビはなぜできる?

薄毛でお悩みの皆さん、頭皮にニキビができたことはありますか?

お顔にできるニキビと頭皮にできるニキビに違いはあるのか気になりますよね。

ニキビは、アクネ菌の増加によって皮膚に炎症が起きて発生しています。

アクネ菌とは肌に住む常在菌のことです。アクネ菌には善玉菌と悪玉菌が存在します。

善玉菌が肌を弱酸性に保ち雑菌から肌を守る役割なのに対し、悪玉菌は皮脂を餌にして毛穴を刺激する物質を作り出してしまいます。
そのため善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて、悪玉菌が増殖してしまうとニキビができてしまいます。

頭皮にニキビができるということは頭皮でアクネ菌のバランスが崩れているということです。

なぜ頭皮で悪玉菌が増殖してしまうのか解説します。

頭皮ニキビの原因

皮脂の過剰分泌

ニキビの原因である悪玉のアクネ菌は皮脂を餌としているため、皮脂が過剰分泌してしまうと増殖してしまいます。

皮脂の過剰分泌は主に睡眠・食事などの生活習慣の乱れによって起きます。 そのため悪玉のアクネ菌の増殖を抑えるためには生活習慣を整えることがポイントです。

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、古くなった角質を排出することができなくなります。古くなった角質と皮脂がくっつくことで毛穴詰まりが起きやすくなり、その毛穴に詰まった皮脂を餌としてアクネ菌が繁殖してしまいます。

ターンオーバーの乱れは頭皮の衛生状態生活習慣と密接な関係があります。

頭皮の蒸れ

アクネ菌は蒸れたジメジメした頭皮環境では繁殖しやすいため、を大量にかいた頭皮はアクネ菌にとって絶好の繁殖場所に。そのためたくさん汗をかいた後はしっかりシャワーで洗い流し、頭皮が蒸れないように乾かす必要があります。

頭皮ニキビの予防法

アミノ酸系シャンプーを利用する

頑固な頭皮の皮脂や汚れを洗い流すには、洗浄力の高いシャンプーを利用することが重要です。

洗浄力が高いだけでは、頭皮にダメージを与える可能性があります。

そこでおすすめなのがアミノ酸系シャンプーです。

アミノ酸系のシャンプーの特徴は高い洗浄力がありながらも、頭皮本来の潤いを残すことが可能なため、ニキビの原因となる「皮脂の過剰分泌」「ターンオーバーの乱れ」を防ぐことができます。また、スタイリング剤を頭皮に直接つけてしまうと、ニキビの原因になるので注意して下さい。

正しいシャンプーのやり方で洗う

来店される方も含め、正しくシャンプーをできている人は少ないです。

指の腹で髪をこするだけの洗髪では、毛穴まで綺麗に洗いづらいです。反対に、爪を立ててしまうと頭皮が傷つき、その傷に雑菌が繁殖する可能性もあります。

大切なのは、髪の毛よりも頭皮の毛穴を意識して綺麗に洗うことです。

毛穴の汚れを絞り出すようなイメージで、頭皮をマッサージして洗い上げる方法がおすすめです。

頭皮に残ったシャンプーはアクネ菌の栄養源となるため、すすぎ残しに注意しましょう。たまった汚れをしっかり落とすために欠かせないシャンプーですが、すすぎが不十分だと、毛穴の中にシャンプーの成分が残ってしまい、それが頭皮ニキビの原因になります。

ヘルメットや帽子を被って仕事をする方や、部活などで汗をかく方は、家に帰ってすぐにシャンプーをするのが望ましいです。夜にシャンプーをせずに寝てしまうとアクネ菌も雑菌もたくさん繁殖してしまうので注意してください。

③入浴後はドライヤーで乾かす

洗髪後に濡れた髪をそのまま放置すると、湿った環境を好む雑菌が繁殖しやすいです。普段タオルドライしかしない人は、きちんとドライヤーで乾かすようにしましょう。

また、生乾きの状態の頭皮は傷みやすいです。ドライヤーできちんと乾かさないことが習慣になってしまうと、かゆみや赤みなどの頭皮のトラブルに繋がることもあります。根元までしっかり乾かすことも大切です。

④栄養バランスに気をつける

脂っこいものや糖質を多く含む食べ物を食べたら、顔がベタベタした経験がありませんか?頭皮にも同じことが起こっています。

脂質・糖質を多く含む食べ物を食べると皮脂の過剰分泌の原因となり、アクネ菌が繁殖しやすい頭皮の環境となってしまいます。健やかな頭皮をキープするためには、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。

特に頭皮の皮脂バランスを保つ上で重要な栄養素は、ほうれん草や豚肉、まぐろなどに豊富に含まれるビタミンB群だと言われています。

ビタミンBを含む食材例

  • ほうれん草、枝豆、にんにく
  • 豚肉、レバー類
  • かつお、まぐろ、さんま、いわし
  • かき、しじみ、あさり

ただし、特定の栄養に偏りすぎず、バランスよく取ることが重要です。

ビタミンやミネラル、タンパク質など、バランスのよい栄養摂取を心がけて、偏らないように気をつけよう。

また、アルコールや喫煙も腸内環境と肌には悪影響なので、できるだけ控えましょう。

⑤適切な睡眠時間を確保する

適切な睡眠はターンオーバーの周期を正常にする効果があるため、古い角質による毛穴詰まりを防ぐことができます。

また睡眠はホルモンバランスと密接に関わっており十分な睡眠時間を確保すると、皮脂量増加の原因となる男性ホルモンの過剰分泌を抑えることができます。

そのため睡眠をしっかりと取ることは頭皮のニキビを予防する上で重要です。1日7時間の睡眠を確保できると良いでしょう。

また、枕カバーは皮脂だけでなく汗なども付着しやすいため、思いのほか汚れやすいものです。できれば週に2回は洗って、清潔な状態をキープしましょう。

頭皮ニキビと薄毛の関係

ニキビは毛包を巻き込んで毛穴の中に炎症を引き起こすものです。悪化すると、毛包に強いダメージを与えることも少なくありません。その結果、抜け毛が進行してしまう可能性もあります。

また、ニキビは悪化すると頭皮の広い範囲に炎症を引き起こすこともあり、ニキビができた部位だけでなく、広い範囲で薄毛が目立つようになることもあります。

健康的な髪の毛が生えて、ハリやコシを保ちながら成長していくには、健康的な頭皮環境が必要だといわれています。

頭皮ニキビができやすい方は健康的な頭皮環境ではない可能性があるため、まずは、頭皮ニキビができにくくなるようなセルフケアを行ってみましょう。

【神回】膿が溜まった頭皮ニキビを「即効」で治す!原因対策も解説 – YouTube

よくある質問

頭皮ニキビが治った後は髪の毛が生えてくるの?

基本的には生えてくる場合が多いでしょう。

しかし、慢性的に何度も繰り返すようなひどいニキビを放置してしまうと、その部分の毛が生えなくなる可能性はあります。

またケロイド体質の人は、傷跡やニキビ跡に毛が生えなくなってしまう「瘢痕性脱毛症(はんこんせいだつもうしょう)」という症状になることも考えられます。ひどくなる前にケアするようにしましょう。

頭皮ニキビのかさぶたは、はがしてもいい?

無理にはがすとトラブルになりやすいため、はがさないようにしてください。

はがすことで再び傷ができ、繰り返しかさぶたができて慢性的な傷になることがあります。

無意識に掻いてしまうのもよくないため、触らないように注意しましょう。また、膿を潰すのもNGです。

頭皮ニキビがあるがカラーやパーマはしても大丈夫?

カラーやパーマは刺激が強い薬剤を使用しているため、ニキビがある頭皮へ使用するのは危険です。

刺激によってニキビが悪化してしまうおそれがあります。

最後に

いかがでしたか?頭皮のニキビを予防するには自分の生活を振り返って改善していくことが必要です。

なるべく新しいニキビができないように、気を付けてみてください。

YouTubeでも薄毛や発毛に関する情報を発信しています。ぜひ覗いてみてくださいね。

→YouTubeはこちら