夏になると「頭がかゆい」「頭皮が赤くなってヒリヒリする」といった症状を感じる人が増えます。
それは、気温や湿度の上昇によって頭皮環境が乱れやすくなっているから。
この記事では、夏に起きやすい頭皮トラブルの原因と、自宅でできる正しいケア方法について解説します。
なぜ夏は頭皮トラブルが増えるの?
暑い季節は、頭皮にとって過酷な環境です。主な原因は以下の通りです。
● 紫外線によるダメージ
頭皮は身体の中でもっとも太陽にさらされやすい部位です。強い紫外線を浴びると乾燥や軽い火傷状態になり、赤みやヒリヒリ感を引き起こします。
● 汗・皮脂の過剰分泌
高温多湿の影響で頭皮が蒸れやすく、汗や皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。これがかゆみや炎症の原因になります。
● シャンプー・整髪料の刺激
夏は1日に何度も髪を洗う人もいますが、洗いすぎや強すぎる洗浄力は頭皮バリアを壊す原因に。特に整髪料を使わない人は、洗浄力のマイルドな製品を選びましょう。
頭皮のかゆみ・赤みのサインを見逃さない!
- 乾燥してフケのような皮剥けがある
- 髪をかき分けると頭皮が赤い
- 指で触ると熱を持っているような感じがする
- 無意識に掻いてしまう
→ これらは炎症が起きているサイン。早めのケアが大切です。
自宅でできる頭皮ケア方法
1. シャンプーは「優しく・1日1回」が基本
頭皮が敏感なときは、アミノ酸系など低刺激のシャンプーに変えましょう。指の腹でやさしく洗い、すすぎ残しがないように注意。
2. ドライヤーでしっかり乾かす
濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。地肌からしっかり乾かすのが鉄則です。
3. 紫外線対策を忘れずに
帽子や日傘を活用しましょう。男性の日傘もかなり増えてきていますよ。
4. 整髪料は使わないor減らす
スタイリング剤やパウダーを避けている方は正解。頭皮に余計な負担をかけないことが改善への第一歩です。
5. 冷房の風を直接当てない
冷風が頭皮を乾燥させ、かゆみの原因になることも。冷房は壁に向けるか、風向きを調整しましょう。
すぐ病院?セルフケアでOK?判断の目安
✅ セルフケアで様子を見るべきケース
- 軽いかゆみや赤み
- 乾燥によるフケっぽさが少しある
⚠️ 皮膚科受診を検討したいケース
- 強いかゆみや出血
- 頭皮のブツブツやかさぶた
- 広範囲にわたる赤みや痛み
無理せず「おかしいな」と感じたら皮膚科へ相談しましょう。
まとめ
夏は汗・紫外線・洗いすぎなど、頭皮にとって刺激が多い季節です。
日々のケアを見直すだけでも、かゆみや赤みといった炎症をぐっと減らすことができます。
「ちょっとした違和感」でも放置せず、早めの対処を心がけましょう。